お風呂が新しくなって小躍りしてる私です。コンバンハ。
日曜日、5時起き(!)で早速朝風呂に入りました。
第一印象は・・・んー、やはり若干狭くなっている感じ。
見積の段階でユニットバスのサイズを選ぶときに
1216(1200mm×1600mm)だと入らないかも・・・と言われてたので
1116(1100mm×1600mm)にしたのです。
でも今隙間にコンベックス(メジャー)当てて計ってみたのですが
やはり+100mmは無理かも。
ギリギリ入ればいいけど、ギリギリ入らなかった場合が最悪なので
これでよかったんだろうと思います。
使い勝手ですが
今のところ申し分なしです。
浴槽の高さが低くなったので、がちこは一人で入れるようになったし
湯が冷めにくいおかげで、子供達が寝た後にゆっくり一人で入れる!
そして、カラリ床!
換気扇つけてれば翌朝は水気全くナシでした。
これはカビとか生えにくそう!
壁も水気が拭き取りやすくていい感じです。
ただ、壁パネルどうしの隙間はあるよね・・・。ここに水気残ったりしないのかな?
掃除がしやすいかどうかは、追々UPしていきたいと思います。
さて。浮かれている場合ではなく。リフォームも4日目に突入です。
今日から洗面所です。
今までの洗面所はこんな感じ。

見たところ、どうってことなさそうですが・・・
微妙に使いづらいところがアレコレ。
まずこの洗濯機横の隙間。

450mmもあります。棚でも置けってことでしょうか。
でも、風呂場からの幅が500mm程度なので、すごく使いづらい。
奥まっているので、湿気&埃が溜まりやすい。
これを何とかしなければ。
次に上の写真にありますが、洗濯機横のアコーディオンカーテン。
実は洗面所に扉がないのです。
風呂入る時はこれを閉めろってことなんでしょうが
下はがら空きだし、写真には写ってませんが
閉じる部分の金具がなくなっていて(入居時からありませんでした)
閉まらないのでした・・・。
で、やむなく天井近くに突っ張り棒をつけて、カーテンをつるしていました。
洗面台はマンション建設当時のもので、はや30年近くになる代物。
(収納棚部分は一度取り替えてあるようです)
琺瑯が剥げている部分もあり、錆も目立っています。
これら全て撤去〜〜〜!
そしたらこんなになりました。

キレイさっぱり。

置いてあるのは洗濯機の防水パン。
以前は800サイズ(長辺が800mm)だったのですが
今更二槽式にもしないだろうし、ドラム式にするあても無いので
640サイズに変更してもらいました。
私は洗濯機に高機能は求めてないので(笑)洗えればいいんです。
いよいよ明日は大工工事。
ユニットバスの枠がつきます!
枠だけにワクワクしてきた!
「さぶっ!」と思った方は1クリックお願いします↓