あな吉さんの手帳術講座を受けてから2週間ほど経過しました。
私の場合は、受講時に既に手帳はA5システムだったし
フリクションも付箋も使っていたしで
目に見える部分での劇的な変化はないのですが、
自分の脳の動作状況は確実に変化しているように思います。
一番変わったのが
『慌てることが減った』こと。
しなければならないことは手帳に全部書いてあるので
朝起きたら一番に開いてやることを確認し
急ぐ順番にやっていくだけなのです。
とは言え。
朝起きた時に手帳に全部書いてあるようにするために
実に1週間以上の時間を費やしたように思います。
まず、頭の中のこれからやる予定のあることを
思いつく限り付箋に書いたりメモったりしてみたのですが、
なんと、それだけで徹夜しそうになりました(滝汗)
こんないっぱい詰め込んでたら、そりゃ『なんか忘れてる』ような気分を持ち続けるはずだわ。
で、その付箋を
1.今日やること
2.買うもの
3.今週中にやること
4.今週でなくてもいいけどそのうちやること
に分けて、貼っていきました。
2の「買うもの」については急ぎの物も、そうでない物も一緒に貼っています。
小さい子供が2人いると、買い物もままならないので
急がなくても、出かけたついでに買っておいた方が良いことが多いからです。
1と2の付箋は手帳の見開き最初のページに貼ってあります。
基本的に朝見るのはここ。

見開き左側には
midoriの3ポケットクリアホルダーを両面テープで貼り付けてあります。
提出予定の書類とか、1週間以内に使う予定のある紙モノを入れてます。
↓「カタツムリと木」柄。A5サイズ。3つポケットがついてます。

月間のスケジュール部分はこんな感じ。

私は視覚的に把握したい人なので、予定は全て色分けしてあります。
ピンク:仕事関係の予定
青:子供の予定
黒:一般的な予定・家族全体での行動
緑:自分の楽しみな予定(友達と会う、とか)
オレンジ:忘れてはマズイこと(支払いなど)
ウィークリー部分の付箋も一応色分け。

でも付箋が足りなくなることもあるので、たまに違った色に書いてあることも。
基本的には
ピンク:仕事
オレンジ&黄色:家事
青&紫:子供関係
緑:自分
にしています。
ここはかなりあな吉さん方式でやってます。
ただ、私の場合は拘束される予定が少ないので
時間軸とかはほとんど無視。
今週中にやることを日割りにしてその日付部分に付箋を貼っています。
インデックスも増やして、開きたいページがすぐ出せるようにしました。
あな吉さんは上部インデックスの邪魔になるから、と
ペンホルダーを下向きにつけていらっしゃいましたが
私は逆にインデックスの上下を入れ替えて下から引けるようにしました。

私の場合はこの方が開きやすいようです。
あと、考えてることを書き出してみると
なんとほとんどが家事のことばかりで・・・
毎日のことなので、付箋だと勿体ない。
で、ヤマトの
「メモックロールテープ フィルムタイプ」というのを導入。
これは全面のりタイプ。つまりマスキングテープのフィルム版、かな。
じゃあマスキングテープでもええやん・・・となるのですが
マスキングテープは、たまに油性ペンがのらないことがありまして。
乾くまで待ってるのがイヤ(苦笑)
あと、新しい文具って使ってみたいんです。
若干文具マニアの気があるので(笑)
私が買ったのはカッター付きの青・黄色2ロール。

黄色:家事で毎日やるようなこと。洗い物する、洗濯物干す、など。
青:子供関係。幼稚園に持たせるものとか、上履き洗う、とか。
ホントは書くまでもないようなことかも知れませんが、私は書きます。
とにかく、頭には思考をまかせる。記憶は手帳にまかせる。
テープは『家事』のインデックスに貼り付けて、
終わったらインデックス裏に戻します。
テープの端はちょっと折り曲げて、はがしやすいように。

今のところこんな感じになっています。
まだまだ改良の余地アリアリなので、随時ここで報告していきます。