ベランダのものとかあれこれ片付けていると、俄然家の中も気になり始めまして・・・。
今まで手をつけてなかったところとか色々直していくことにしました。
(前回の椅子座面生地張り替えもその一環)
洗面所は2009年にリフォームしたのですが
ある部分が使いづらかったので、DIYで変更することに。
それは・・・洗面台の扉。
(画像使い回しです;)
ごく普通の白い扉ですが、これ、プッシュオープン式なのです。
その為、顔洗ってる最中に脚が当たる度にカチャカチャ音を立てて開いてしまう・・・。
見た目がスッキリしてたのでこれにしたのですが、思わぬ誤算。
更に扉の横の壁のところにフックをつけてタオルを掛けていたのですが
なんとカビて来ちゃいました!(;゚Д゚)
(予想はしてたんだ・・・前にタオル掛けが付いてたところもカビてたから・・・)
通気のよくない洗面所なので、壁紙も湿気をとるタイプのものにしたりしてみたのですが
ダメだったようです。
これ以上広がってもらっては困るので、壁のタオルをかけるのも辞めました。
そうなると、タオル掛けがない。
どうしようかな〜、と考えて、こうなりました↓

扉を外して、板を渡し、ステンレスパイプとパイプ受けでタオル掛けをつけました。
タオルを外すとこんな感じ↓

矢印部分にタオルを掛けていたのですが、撤去。
洗面台下は以前から無印のPPボックスで整理してました。
タオルを掛けることで丸見えは防げるので、このまましばらく使ってみたいと思います〜。
【関連する記事】
我が家も対策をせねば!
寝る前にタオル外しておけばよかったんだけどね〜;
朝起きて洗濯前に取り替える習慣がついてしまってて、
気がつくと壁に黒い点が(*_*;
もっとマメに取り替えれば大丈夫だったかも・・・。